人間の仕事がなくなる?ロボットに奪われる仕事とは
近年、急速に進化する技術が我々の仕事に大きな影響を与えつつあります。ロボット工学や人工知能の進歩により、いままで人間が担ってきた仕事を自動化する動きが始まっています。
この動きは効率化と生産性向上をもたらす一方で、さまざまな職種が姿を変える、もしくは消えてしまう可能性あると指摘されており、今後、私たちの仕事がどのように変化していくのか不安に思っている人も多いのではないでしょうか?
現時点では必要以上に悲観的になる必要はありませんが、今後の事態に備えておくことも重要になります。
この記事では、今後のロボットと人間の仕事について詳しくご紹介します。
ロボットが活躍する各業界の導入事例と取り組み
現在、ロボットは製造業や物流、建設業をはじめ、飲食、医療、農業など幅広い分野で活躍しています。
物流
物流業界では自立走行ロボットを利用し、倉庫や配送センターでのピッキング業務が行われており、Amazonの「Kiva」やニトリの「バトラー」などが代表例で、人手不足の解消や物流の効率化に貢献しています。
製造
製造業では産業用ロボットに加え、近年では協働ロボットの導入が進み、ロボットのみの自動化だけでなく、ロボットと人が同じ空間で作業を行う一歩進んだ自動化が導入されています。
飲食
飲食業界では配膳ロボットや調理用ロボット登場の登場で、労力削減や品質安定化に役立っています。
医療・介護
医療・介護業界では、手術支援ロボット「ダビンチ」の登場で患者への負担を減らした手術が可能になるだけではなく、遠隔での手術が実現できるようになりました。また、介護業界ではパワースーツのように介助者をサポートするものから、介護者の動作を補助するもの、リハビリサポートなど幅広くロボットが活用されています。
建設
建設業界でのロボット導入は、まだ実証実験の段階のものが多いですが、耐火被覆吹付ロボットや溶接ロボットなどが開発されています。
農業
農業ではAIとロボットを組み合わせた収穫ロボットや、ドローンを使った農薬散布、収穫後の仕分け業務など多くのロボットが導入されています。他の業界に比べると高齢化による担い手の確保が難しい農業ではロボットによる自動化や効率化が積極的に行われています。
ロボットの活用が広がる未来
様々な業界でロボットの活用が進み、近年では飲食店やホテルといった身近な業界にもロボットが活用されていますが、新エネルギー・産業技術総合開発機構による予測では、2035年までに日本のロボット市場は9.7兆円に達する見通しです。
消える可能性のある職業
大学や研究機関の発表では、AIやロボットの進化によって今存在する職業の約50%が消滅するといわれています。
例えば、スーパー・コンビニ店員の仕事がロボットやAIによって置き換えられる見込みです。すでに無人レジの普及が進んでいますが、今後は商品補充ロボットなどの開発が進み、完全無人化が可能になると言われています。
また、警備員や建設作業員も消滅する可能性が指摘されています。大手警備会社からは警備ロボットが登場し、監視カメラとAIを組み合わせた警備システムの開発も進んでおり、建設業界もロボットの活用が進み、人による作業が減少していきます。
一方で、ロボットやAIでは代替しづらい職業も存在します。医療従事者は患者とのコミュニケーションや臨機応変な対応が求められるため、完全な代替は難しいとされており、介護・保育の仕事も同様で、人間の温かさや信頼関係が重要視されているため簡単にロボット化は行えないのが現状です。
さらに、教育関係の仕事も人間関係が欠かせないため、AIやロボットによる完全な代替は難しいと言われています。
このように、ロボットやAIの進化によって消滅する可能性のある仕事と代替が難しいとされる仕事が存在します。現在、あらゆる職業がさまざまな角度から議論されており、新しいロボットの登場によって働き方や社会の在り方に大きな変化をもたらす時が来るかもしれません。
求められるのはクリエイティブな発想
考える力や創造力は、今のAIやロボットでは代替されにくい能力です。AIは膨大なデータから回答を導き出すことは得意ですが、人間のように相手とのコミュニケーションを通じて課題を調整・解決し、新しい価値を生み出すことは苦手な分野です。
例えば、顧客対応について考えてみましょう。
AIは受発注や条件のすり合わせを行うことはできますが、現場でのコミュニケーションをもとにした気づきや、経験に基づく行動や技術はAIでの再現が難しいのが現状です。答えは0か1であっても、その間には無数の可能性や思いもしない答えがあります。
医療従事者や教育・介護関係者に必要な能力も同様です。実際に相手の役に立つ答えは理論だけではなく、状況や相手に応じた臨機応変な判断や、まったく別の角度からのアプローチが求められる場合もあります。それを感知し、状況に応じて適切な行動を取る能力こそが、人に求められる「考える力」や「創造力」なのです。
少なくとも現時点のAIは”空気を読む”ような能力が欠けています。人間ならではの柔軟性や洞察力、状況に応じた対応が求められる場面をAIで完全に代替することは難しいとされています。これからも、考える力や創造力を持つ人間の役割は重要性を保ち続けるでしょう。
ロボットを導入する意味
産業用ロボット導入のメリットは人員の最適化と品質の均一化です。これまで人が行っていた業務をロボットに代替させることで、人がより高度な業務を行うことができ、自動化によって生産品の品質を安定させることができます。
ロボット導入は業務の効率性を高め、製品の品質を均一にします。作業者のスキルや体調に左右されず、計画通りのペースで品質が安定するため不良品の発生が減少します。同時に単純作業を行なっていた作業員をより高度な工程に配置することで、人員の最適化も実現できます。
しかし、リンクウィズが考える「ロボット化」は単純に人をロボットに置き換え「人員の削減」「コストカット」という安易な発想ではなく、危険度の高い作業や重労働をロボットが行うことで、人がよりクリエイティブな仕事を行うことができるという発想です。この発想を進めることでAIやロボットに仕事が奪われない状況を作ることができます。
まとめ
将来多くの職業がAIやロボットに代替されてしまうと言われています。しかし、ただ奪われてしまうのを待つのではなく、今からAIやロボットと共存することを考えながら仕事を進めていくことで、人にしかできない仕事を見つけることができます。
恐れるのではなく積極的にAIやロボットを使っていく環境を作ることが会社の発展や人の成長につながるのではないでしょうか。