TOPICS

2021年オートメーションのトレンドはどうなる?

コラム
公開日 : / 最終更新日 :

近年、製造業ではオートメーション(自動化)が進められており、日本でも産業用ロボットを活用したスマートファクトリー実現に向けた取り組みを行う工場が増加しています。
当然ながら海外でも自動化は進んでいますが、オートメーションの現在のトレンドはどうのようになっているのでしょうか?

この記事では、産業用ロボットの導入が進む国内・海外の状況や、オートメーションのトレンドについてご紹介していきます。

ロボット導入が進む世界上位国

近年、人手不足の解消や生産性・品質向上などを目的として、製造業を中心に工場のスマートファクトリー化が進められています。 そして、産業用ロボットの導入は日本だけでなく海外でも進められており、日本よりも導入が進んでいる国は多数存在しています。

最も導入率が高いのはシンガポール

世界で最もロボット導入率が高いと言われているのはシンガポールです。コンピューター周辺機器や半導体などを製造するエレクトロニクス産業が最大の導入先となっており、世界トップクラスの導入率を誇っています。台数別で見ると中国が圧倒的に多いですが、設備に対する割合で見ると、シンガポールが最も進んでいます。

アジアの高いロボット導入率

アジア地域では韓国が世界2位、日本が第3位の導入率となっています。まず、韓国は電子機器や電子部品、自動車関連の製造を主要とする拠点となっており、必然的にロボットの導入率が高くなっています。
そして、日本は世界的に有名なロボットメーカー大国であり、ロボットがロボットを組み立てる高い技術を持つ国です。世界中で生産されているロボットの約47%が日本製で、国内で稼働しているロボットの大多数が日本製のロボットとなっています。

欧州ではドイツがトップ

欧州ではインダストリー4.0を牽引するドイツが最大のロボット市場となっています。欧州で稼働している産業用ロボットの数は多く、自動車業界のロボット密度は世界でも最高水準と言われています。
また、2018年のロボット稼働台数は約190万台でしたが、年々稼働台数は増加し、2019年には約220万台を超えています。この状況から、ドイツでは今後もさらにロボットの導入が進められていくのではないかと考えられます。

オートメーションのトレンド

製造業の自動化は特段新しいものではありませんが、トレンドは存在しています。その中から、2021年のトレンドと言えるものをご紹介します。

使いやすさを重視した自動化

産業用ロボットは扱いが難しく、どうも苦手。しかし、そんな時代も終わりつつあります。ユーザーフレンドリーな製造管理システムや人とロボットの協働、ロボットコントロールソフトウェアなど、ロボットとの付き合い方は徐々に変わりつつあります。その理由は、使う人のことを考え自動化が進められてきたからと言えるでしょう。今までのロボットは使いやすさよりも効率を重視してきました。工場全体で見た時に、そこで働く人たちと協働できているかは二の次だったのです。しかし、近年のロボットは、使いづらさを解消し、人と働くことを前提に開発されてきています。

IoTによる繋がる工場

あらゆるモノがインターネットと繋がるIoT。製造業でも徐々に言葉が浸透してきましたが、これからはどんどん工場に実装されていきます。それぞれの生産設備がインターネットでつながり、生産工程から完成に至るまでデータが取得されていきます。つまり、品質で問題が起きた際や遅延が起きた時、どこにいても状況の確認ができ、原因の特定が可能になります。Forbesでは2020年までに世界全体で100兆円億以上の金額がIoTに投資され、その50%が製造、輸送、ロジスティクスに集中すると予測しています。

接続性の向上

工場全体で繋がるシステムの問題点は、工場内であっても機械メーカーやシステムメーカーが異なるという点です。日本人とアメリカ人がお互いの言語を知らずに会話できないようなことが、機械間でも起きてしまいます。しかし、近年その壁が徐々になくなり、システム環境にとらわれない生産設備の配置ができるようになってきました。

予知保全

IoTやAIによる機械学習で、生産ラインの問題を早期に発見することができます。24時間生産を続けているような現場ではダウンタイムを減らすことが命題で、いかにラインを止めないかが、生産性の指標に大きく関わってきます。また、予知保全ができるようになると、設備のメンテナンスが効率的に行えるようになり、各設備のライフタイムを伸ばすこともできます。

McKinsey&Companyによると、予知保全プログラムによって保守のコストが約20%、計画外の機械の停止が50%削減されると予測しています。

協働ロボット

製造現場の自動化が進むと「人の仕事がなくなるのではないか?」と危惧する人たちがいます。しかし、実態は真逆で、工場や倉庫でロボットと人が共に働き、より早く、より安全に作業をこなせるようになります。重いものを持ち上げる作業や危険な作業はロボットにまかせ、全体の管理は人間が行います。繰り返し作業や、付加価値の低い作業はロボットに任せ人間はより頭を使った付加価値の高い仕事をすればいいのです。

モバイルマニピュレーター

大型の産業用ロボットは架台に固定され、なかなか動かすことができません。しかし、近年では小型で自由に動かすことができる「モバイルマニピュレーター」の導入が徐々に進んでいます。自分で移動して、ものを掴み、別の場所に持って行くシンプルな作業ではありますが、完全にオートで動くものもあります。これも人と協働で働くロボットの1つの例になります。

調達から販売までが一つにつながる

少量多品種の生産が進む中、それを全て管理すること自体に多くのコストがかかってしまいます。さらに、部品の調達や在庫、組み立て、販売など、全てのプロセスで管理が必要になります。これらを一つのネットワークで、どこからでも管理できるようになるのがスマートファクトリー化でありオートメーションの一部と言えます。例えば、部品の在庫がなくなったら自動的に発注がかけられたり、輸送中の部品が今どこにあるのか把握できたり、製造に関わるサプライチェーンの全体像を「いつでも」「どこでも」確認できるようになります。また、製品の販売状況に合わせ自動的に生産をコントロールすることも可能になるでしょう。

オートメーションで仕事の仕方が変わる

テクノロジーの進化はモノの作り方まで変えようとしています。市場で勝ち残っていくためには常に最新のテクノロジーに注目し、取り入れていかなければなりまん。しかし工場のオートメーションはいきなりできるモノではありません。導入を検討できるところから徐々にキャッチアップしていっても遅くはないでしょう。

産業用ロボットに関するお困りごとなら お気軽にご相談ください。

フォームからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム
電話でのお問い合わせ
053-401-3450