TOPICS

ティーチングマンが足りない?ロボット導入後の落とし穴とは?

コラム
公開日 : / 最終更新日 :
ティーチングマンが足りない?ロボット導入後の落とし穴とは?

近年、業界に関わらず、産業用ロボットの導入が進められています。人手不足、作業の効率化、加工や検査の精度向上など、導入の理由は様々です。しかし、ロボットを導入しただけでは、思い通りの効果を実現することは難しいでしょう。なぜなら、思い通りにロボットを動かすためには優秀なティーチングマンが必要だからです。
ですが、現在の日本はティーチングマンが不足しているため、ロボットを導入したものの活用しきれていない現場が多いと言われています。また、ティーチングマンに依頼できたとしても、ティーチングマンの外注費用が高いことがネックになってしまいます。
そんなティーチングマン不足や高騰する費用をどのように乗り越えていけばよいのでしょうか?

産業用ロボットを使い切れていない企業が多い

産業用ロボットを使い切れていない企業が多い

日本のさまざまな企業では、作業効率の向上や人手不足の解消を目的として産業用ロボットの導入が進んでいます。しかし、現在の日本ではロボットに「動き」を覚えさせる「ティーチングマン」が不足しているため、導入したものの当初の予定通りに活用し切れていない事例が山のようにあります。
そんな産業用ロボットには、ティーチングレスと呼ばれるティーチングをあまり必要としないものもあり、最近のニュースではこのようなロボットがよく取り挙げられています。

ちなみに、ティーチングレスで活用できる産業用ロボットは、簡単な作業や軽い荷物の運搬など、軽作業に対してのみ活用可能で、以下のような作業をロボットで行いたい場合はティーチング作業が必要となります。

  • 溶接作業
  • 肉盛り作業
  • バリ取り作業
  • カット、穴あけ作業
  • 塗装作業
  • 洗浄作業
  • 重いものを運ぶ運搬作業

このように、人間が作業するには負担が大きく、精度も要求される仕事こそ、ロボットにやってもらいたいのではないでしょうか?

ロボットは自動で作業を行えない

産業用ロボットは、家電製品のようにスイッチを入れるだけでは使用できません。というのも、産業用ロボットはを使うには、ティーチングマンによるティーチングが必須だからです。

ロボットへのティーチングは、「ティーチングペンダント」と呼ばれる装置を使い、実際に作業を行う動作を記憶させていきます。ティーチングが完了すると、ロボット内に動作プログラムが構成されるので、あとは再生するだけで作業を行ってくれます。
しかし、ティーチングを行っても、後にロボットの動作に細かい修正を加えることも少なくはありません。ロボットは、一度ティーチングすれば、繰り返し同じ動作を行うことは得意で、人間よりも圧倒的に高い制度で動作を行うことができます。ただし、ワークの置き位置がずれていたり、ワークの形状が変形していたりすると、その変化には対応できません。
その度に、ティーチングを繰り返していたら、どれだけ時間があっても足りません。また、毎回ティーチングマンに依頼していたら莫大な費用がかかってしまいます。

ティーチングの外注化には高額な費用が必要

ティーチングマンの外注は高額な費用が必要

不足しているとは言え、今の日本にもティーチングマンは存在しています。しかし、社内に熟練のティーチングマンを抱えている企業は少なく、ティーチングが必要な場合は外注するしかないのが現状です。しかし、ティーチングを外注すると高額な費用が発生するため、呼ぶに呼べない企業も少なくないそうです。そんなティーチングの外注化ですが、一体どれくらいの費用がかかるのでしょうか?また、コストを抑えるために自社でティーチングマンを育成することはできないのでしょうか?

ティーチングの依頼は1日20~30万円の費用がかかることも

ロボットのティーチングを外注化した場合、1日の作業費用は20~30万円とと言われています。ティーチングマンは今や引っ張りだこで、人手不足が原因で需要と供給のバランスが崩れているため、高額な費用が発生してしまうのです。つまり、ティーチングの外注化を行えるのは体力のある企業に絞られることになります。そのため、体力の少ない中小企業の多くは、生産効率アップや人材不足に悩んでいたとしても、ロボットの導入を断念せざるを得ないのが現状です。

自社で育成するのは非常に難しい

「外注がムリなら自社で育成すればよい!」そう考える方も多いと思いますが、そう簡単に育てられるものではありません。というのも、ティーチングマンの育成は現場で経験を積み重ねる以外に方法がないからです。
他社に派遣することで実務経験を積ませるという方法もありますが、経験が浅いという理由から受け入れを拒否する会社が多く、熟練の技術を身に付けるには最低でも2年はかかると言われているため、自社で訓練を始めても実際に現場で活躍できるのは先の話になってしまいます。さらに、ティーチングマンの育成にはそれなりの費用や時間が必要です。いろいろな面でロスが発生するため、実際に育成を行っている会社ではもどかしさを感じることが多いでしょう。

必ずしも期待通りのティーチングマンを呼べるとは限らない

ティーチングを外注化したとしても、必ずしも期待通りのティーチングマンを呼べるとは限りません。不足しているからこそよくある事例ですが、ロボットメーカーやインテグレーターに急募で要請した場合、熟練の技術者はすでに予定が埋まっているため、経験年数の少ない手の空いたティーチングマンが派遣されることになります。
ちなみに、依頼を受けた企業には派遣する人材の能力は事前に説明を行い、了承を得てから派遣する仕組みとなっています。しかし、たまに依頼を受けた会社に正しい情報が伝わっておらず、実際に現場へと向かっても「聞いていた話と違う」と言われ帰らされてしまうことも。
つまり、必要な費用を支払えばティーチングマンを会社に呼ぶことができますが、急遽呼んだ場合は経験の少ない人材が派遣される可能性があるということ。確実に熟練の技術を持った人材を呼びたいのであれば、余裕を持って依頼する必要があると言えるでしょう。

問題の解決策は専用ソフトの活用

問題の解決策は専用ソフトの活用

産業用ロボットの導入が進む中、問題となっているティーチングマン不足。この事態を解決する方法として挙げられているのが「オフラインティーチング」です。オフラインティーチングとは実際のワークやロボットを使ってティーチングを行うのではなく、3次元CADデータを使い、パソコン上の仮想空間でティーチングを行うことです。これにより、ロボットがない場所でもティーチングが可能になるため、生産ラインを止めることなくティーチングを行うことができます。
しかし、このオフラインティーチングにも課題があり、現在出回っているティーチング用ソフトウェアの多くは、操作が難しく活用が困難であること。そして、専用のソフトウェアを活用するために3次元CADのデータが必要になることです。

2016年の「製造業のエンジニアが仕事で利用するツール/システム」データによると、中小企業(従業員数300人以下)では、「2次元CAD/CAM」の導入率が64.5%、「3次元CAD/CAM」の導入率が52.9%ということがわかりました。大手企業を含めると、「2次元CAD/CAM」(52.2%)、「3次元CAD/CAM」(66.6%)となります。
また、生産現場によっては3次元CADを必要としない場合もあります。2次元CADのデータしかないと新たに3次元CADのデータを作らないといけなくなり、これが導入のハードルとなってしまいます。

オフラインティーチングによるロボットの動作も、必ずしも望んだ動作になるとは限らず、「ワークの位置ずれ」や「ワークの寸法ずれ」によって、再度ティーチングが必要になるケースもあります。
つまり、ティーチングのストレスを減らすと謳われている「オフラインティーチング」を用いても、解消されるべきストレスは残り続けるのです。

そこでみなさんはこのように思うのではないでしょうか?

「産業用ロボットはもっと賢いと思った」
「導入すれば、生産を完全に自動化できると思った」

残念ながら、みなさんが産業用ロボットに期待していたことと、実際に産業用ロボットができることにはまだまだ乖離があります。

しかし、諦める必要はありません。

リンクウィズが開発している「L-ROBOT」は、みなさんの期待に近い働きを実現できる産業用ロボットコントロールソフトウェアです。ワークの形を判断して、ロボットをコントロールする新しいアプローチを可能にしました。溶接、切断、塗装、研磨、レーザー加工、など様々な用途があります。

ロボット導入当初、みなさんがロボットに期待していたことが「L-ROBOT」なら実現できるかも?

もし産業用ロボットのティーチングでお悩みなら、リンクウィズにご相談ください。

産業用ロボットに関するお困りごとなら お気軽にご相談ください。

フォームからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム
電話でのお問い合わせ
053-401-3450